
(イメージです。)
1:朝一から閉店までφ ★:2019/03/09(土)21:44:27.38ID:CAP_USER.net
2019-03-09 15:12
近年、中国では日本産のコメは非常に味が良いとして人気となっている。稲作は中国から日本に伝わったとおり、中国でも日本より古くからコメが食べられていて、長い歴史がある分、栽培技術もあるはずだ。だが、日本産のコメのほうが美味しいのはなぜなのだろうか。中国メディアの快資訊はこのほど、「日本産のコメのほうが中国産よりも美味しい理由」を考察する記事を掲載した。
記事はまず、一口に「コメ」と言っても非常に多くの種類があり、専門家によって絶えず改良され、品種はどんどん増えていると紹介。一粒のコメには多くの技術と努力が詰まっていると紹介し、さらには生産者がどれほど手間を掛けて育てたか、また生産される環境によってもコメの味は大きく変化するものであると論じた。
では、なぜ日本で生産されるコメは非常に美味しいのだろうか。記事は、日本ではその土地に適した品種を見極め、育てているためだと伝えている。現在でも品種改良が続けられ、コメの品評会が毎年行われていることは、コメの品質を保ち、さらに高めていくうえでの大きな助けとなっていると分析した。
さらに、日本ではコメを「乾燥、低温、密閉」された状態で貯蔵しているため、長期間品質や味が保たれることや、コメの栄養素を損なわない「高い精米技術」が、味に大きく影響していると伝えている。
中国でも南部を中心にコメが主食となっている。日本産のコメも販売されているが、高い関税が掛けられていることもあり非常に高額だ。だが、中国国内のコメより明らかに美味しいうえに、農薬などが過剰に使用されていない安全性が評価され、多くの中国人消費者に支持されている。
(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1676502?page=1
近年、中国では日本産のコメは非常に味が良いとして人気となっている。稲作は中国から日本に伝わったとおり、中国でも日本より古くからコメが食べられていて、長い歴史がある分、栽培技術もあるはずだ。だが、日本産のコメのほうが美味しいのはなぜなのだろうか。中国メディアの快資訊はこのほど、「日本産のコメのほうが中国産よりも美味しい理由」を考察する記事を掲載した。
記事はまず、一口に「コメ」と言っても非常に多くの種類があり、専門家によって絶えず改良され、品種はどんどん増えていると紹介。一粒のコメには多くの技術と努力が詰まっていると紹介し、さらには生産者がどれほど手間を掛けて育てたか、また生産される環境によってもコメの味は大きく変化するものであると論じた。
では、なぜ日本で生産されるコメは非常に美味しいのだろうか。記事は、日本ではその土地に適した品種を見極め、育てているためだと伝えている。現在でも品種改良が続けられ、コメの品評会が毎年行われていることは、コメの品質を保ち、さらに高めていくうえでの大きな助けとなっていると分析した。
さらに、日本ではコメを「乾燥、低温、密閉」された状態で貯蔵しているため、長期間品質や味が保たれることや、コメの栄養素を損なわない「高い精米技術」が、味に大きく影響していると伝えている。
中国でも南部を中心にコメが主食となっている。日本産のコメも販売されているが、高い関税が掛けられていることもあり非常に高額だ。だが、中国国内のコメより明らかに美味しいうえに、農薬などが過剰に使用されていない安全性が評価され、多くの中国人消費者に支持されている。
(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1676502?page=1
3:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)21:47:24.84ID:VGWvLNlr.net
日本の主食は米じゃないけどな
24::2019/03/09(土)22:08:17.82ID:YfwmB7zr.net
>>3
?
何ぬかしてんの?イミフなんだが
?
何ぬかしてんの?イミフなんだが
67::2019/03/09(土)23:00:24.71ID:UdCmWZYg.net
>>3
日本人の1人当たり年間消費量は、コメ54kg、小麦33kgで、
まだコメが主食ではある
日本人の1人当たり年間消費量は、コメ54kg、小麦33kgで、
まだコメが主食ではある
4::2019/03/09(土)21:47:57.69ID:fF4wcVvp.net
農薬などが過剰に使用されていないが、
代わりにセシウム等はたっぷりと入ってるがなww
代わりにセシウム等はたっぷりと入ってるがなww
16:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)22:03:09.16ID:jlUCFMKv.net
>>4
中国の方が昔から放射線汚染されてそうなんだがw
中国の方が昔から放射線汚染されてそうなんだがw
120:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/10(日)00:59:17.33ID:J6dN+uDw.net
>>16
韓国もなw
韓国もなw
7::2019/03/09(土)21:52:31.53ID:2PqLifmZ.net
米ってああ見えてむっちゃ手間かかってるんだぞ
8::2019/03/09(土)21:52:33.03ID:a7WGZJQM.net
またパクるつもりか?
あいつらアホだから知らんと思うけど
中国産和牛出てきたら遺伝子検査でわかるからな
あいつらアホだから知らんと思うけど
中国産和牛出てきたら遺伝子検査でわかるからな
10:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)21:53:23.53ID:WEi5MOif.net
まあ仮に種籾パクっても生産技術や管理技術で追いつけないだろ
12::2019/03/09(土)22:00:18.30ID:5gGfKw/3.net
日本米でインド料理食べたら米の味が強すぎて全然合わなかった
やはり現地の料理には現地の米が合うみたいね
やはり現地の料理には現地の米が合うみたいね
99::2019/03/10(日)00:10:12.37ID:GrkaTb8E.net[1/2]
>>12
そりゃあそうだ。
それに単純にインディカ米(長粒種)とか言うが、
ざっくりとインド・タイ・ベトナム・ラオス・中東と
味も香りも見た目も相当違う。
調理の仕方も「炊く」のは少数派で茹でる、煮る、蒸す、と色々。
それぞれに旨さがあるよ。
そりゃあそうだ。
それに単純にインディカ米(長粒種)とか言うが、
ざっくりとインド・タイ・ベトナム・ラオス・中東と
味も香りも見た目も相当違う。
調理の仕方も「炊く」のは少数派で茹でる、煮る、蒸す、と色々。
それぞれに旨さがあるよ。
14:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)22:02:46.21ID:kLsP4uqd.net
>>1
ヒ素含有米と普通の寒暖差の大きい軟水米では
糖度が異なると言うだけだ!!
ヒ素は毒であると同時に植物が抗体反能で悪味を増すといことになる!!
中国は大陸である以上軟水の完全にヒ素0の水は望めないから
永久に日本米の味は出せないことは明白だ!!
ヒ素含有米と普通の寒暖差の大きい軟水米では
糖度が異なると言うだけだ!!
ヒ素は毒であると同時に植物が抗体反能で悪味を増すといことになる!!
中国は大陸である以上軟水の完全にヒ素0の水は望めないから
永久に日本米の味は出せないことは明白だ!!
101::2019/03/10(日)00:15:31.08ID:4faveTE1.net
>>14
七色の水を使うアル
七色の水を使うアル
17:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)22:03:42.26ID:MDQ+OXp0.net
土や水、環境と合わないとパクっても大した米にならないからな。
18:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)22:03:50.84ID:bjUWKRtn.net[1/2]
こってり濃い味の中華には米の味など関係なかったからな
21::2019/03/09(土)22:05:25.94ID:atRbi1Ol.net
品種が違うからだろ
23:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)22:06:19.90ID:UTPaZRoA.net
プラスチックと比べられても・・・
25:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)22:08:56.31ID:2QcOt0F3.net
おら米農家だが、農薬の進歩はすごいぞ。
昭和と比べたら田んぼの生態系が清流に迫ってきてる。
素掘りなんか蛍帰ってきてるもん。
昭和と比べたら田んぼの生態系が清流に迫ってきてる。
素掘りなんか蛍帰ってきてるもん。
29::2019/03/09(土)22:12:00.53ID:q0HijAcD.net
でも蛙の鳴き声が減ったような
26:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)22:10:34.12ID:Vz+JEJqe.net
中国が育てやすく
中国の気候と土壌に適した米を見つける事から
始めてみてはどうだろうか?
中国の気候と土壌に適した米を見つける事から
始めてみてはどうだろうか?
27:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)22:10:41.66ID:GKdDQLqf.net
重金属で汚染された土壌
汚染水で育てられたコメ
多量にふられた農薬
遺伝子組み替えで多収量となるコメ
誰が食うのか?と
汚染水で育てられたコメ
多量にふられた農薬
遺伝子組み替えで多収量となるコメ
誰が食うのか?と
32:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)22:14:27.89ID:OfDcbOti.net
これは日本国民の陰謀と侵略搾取が原因である
日本の美味しいお米の品種はすべて日帝時代に韓半島から
盗んでいったものだ
たとえば、コシヒカーリというのは1655年に
ソウルにあるソウル大学の大教授、サーサ二、シキが苦労の上
アメリカ人学者と共同で発見したものだ
済州島に自生していたのである
だから中国人や日本人は韓国人を尊敬しなさい
安倍自民は辞任して謝罪しスワップを結びなさい
みなさん朝日新聞を読みましょう
韓国人みたいに賢くなれます
アベヤメロアベヤメロアベヤメロ
アベヤメロアベヤメロアベヤメロ
日本の美味しいお米の品種はすべて日帝時代に韓半島から
盗んでいったものだ
たとえば、コシヒカーリというのは1655年に
ソウルにあるソウル大学の大教授、サーサ二、シキが苦労の上
アメリカ人学者と共同で発見したものだ
済州島に自生していたのである
だから中国人や日本人は韓国人を尊敬しなさい
安倍自民は辞任して謝罪しスワップを結びなさい
みなさん朝日新聞を読みましょう
韓国人みたいに賢くなれます
アベヤメロアベヤメロアベヤメロ
アベヤメロアベヤメロアベヤメロ
56::2019/03/09(土)22:45:56.74ID:pb+k7iy9.net[1/5]
>>32
農業大学校という農業特化の技術者育成機関と
各都道府県の農業試験場の存在が
日本の農作物の美味さに影響している。
アメリカも量から品質に舵を切れば似たようなことができるが、
大規模農業との相性の悪さがあるからね。
朝鮮半島発の米品種は日本米を持ち込んで広まったもの。
日本は10年おきに新品種が登場するのに
朝鮮半島はそんな話が出てこない。それでお察し。
農業大学校という農業特化の技術者育成機関と
各都道府県の農業試験場の存在が
日本の農作物の美味さに影響している。
アメリカも量から品質に舵を切れば似たようなことができるが、
大規模農業との相性の悪さがあるからね。
朝鮮半島発の米品種は日本米を持ち込んで広まったもの。
日本は10年おきに新品種が登場するのに
朝鮮半島はそんな話が出てこない。それでお察し。
68::2019/03/09(土)23:09:45.26ID:GA2cCZzU.net
>>32
ネタなんだろうけどちょっとコイツ気持ち悪い
ネタなんだろうけどちょっとコイツ気持ち悪い
34:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)22:18:17.31ID:vEX/YvFn.net
1>日本米が旨めーのは、あたぼーよッ!
41:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)22:27:10.43ID:btDYr+HB.net
また、盗むかとか辞めてね
今は北海道米がブランドトップクラスなるくらいだし、
日本人の米への熱意は半端ないぞと
今は北海道米がブランドトップクラスなるくらいだし、
日本人の米への熱意は半端ないぞと
45:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)22:35:01.63ID:jCFDLCfg.net
タイ米はまずかったなあ
48:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)22:36:15.49ID:EDpPPGTF.net[2/2]
>>45
私はけっこうタイ米好き 炒めたら食感違って美味しい
私はけっこうタイ米好き 炒めたら食感違って美味しい
50:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)22:37:01.76ID:TpbfPPTy.net
>>1
水だろ。
水だろ。
52:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)22:39:39.51ID:/wxS/ndk.net
まあ水だよな
51:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)22:39:16.43ID:MzgS+nMG.net
チャーハン食えよ
62:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)22:55:01.14ID:FDCGJLmX.net
中国では、そのまま「白飯」で食べる習慣がないんだから、
コメそのものが美味しい必要性がないんだよな。
と言うことぐらい気づけよw
コメそのものが美味しい必要性がないんだよな。
と言うことぐらい気づけよw
65:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)22:57:57.07ID:7b5frhXR.net
中国は環境破壊凄いもんな
73::2019/03/09(土)23:17:20.71ID:w79u4Jj1.net
油で炒めるような米料理ばっかなんだから
日本の米じゃなくてもええんじゃないの
米だけで食わないじゃん
日本の米じゃなくてもええんじゃないの
米だけで食わないじゃん
76:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)23:19:30.34ID:42pyDodv.net[3/4]
>>73
高い日本の米を買ってチャーハンにしてしまうんなら意味ないよね。
高い日本の米を買ってチャーハンにしてしまうんなら意味ないよね。
77:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/09(土)23:20:46.65ID:titmWgCX.net[2/2]
ドロドロのお粥とかな 日本米じゃなくてもええわな
83::2019/03/09(土)23:33:15.15ID:ubvdj2Bh.net
冷めても美味しいご飯じゃないとだめだな
つっても中国人冷たいご飯食わねーけど
つっても中国人冷たいご飯食わねーけど
98::2019/03/10(日)00:10:02.09ID:OdyP0PuT.net
>>1
まず民度が違う、ここが大きい♪
まず民度が違う、ここが大きい♪
102:Ikh:2019/03/10(日)00:18:15.33ID:wjdyo3f8d.net[2/2]
コメ業界も米離れのなか、なんとか消費者を引き留めようと、
日夜、より美味しいコメを求めて切磋琢磨してるからねえw
日夜、より美味しいコメを求めて切磋琢磨してるからねえw
104::2019/03/10(日)00:18:35.37ID:GqoCdlQr.net
そもそも日中双方にあって日本の方が品質の劣る食品って存在するか?
109:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2019/03/10(日)00:39:35.08ID:h52gXUlO.net
>>1
知るか
自国のコメ食ってろ
知るか
自国のコメ食ってろ
105::2019/03/10(日)00:23:54.20ID:kmKuZrtv.net
日本は水が旨い
瑞穂の国
瑞穂の国