
(イメージです。)
1:らむちゃん ★:2018/05/31(木)17:45:40.88ID:CAP_USER.net
サーチナ2018-05-31 12:12
http://news.searchina.net/id/1660383
中国メディア・東方網は29日、「牡丹鍋、紅葉鍋、桜鍋・・・日本人は草花を鍋にして食べるのが好きなのか?」とする記事を掲載した。
記事は、「日本には様々な鍋が存在し、日本に住んでいれば鍋料理にありつくことはそう難しいことではないのだが、自分にピッタリ合う鍋を選ぶとなるとなかなか難しい」とした。
そして、日本の鍋料理は中国人にとっては不可思議なネーミングが多いことも指摘。「紅葉鍋や牡丹鍋・・・葉っぱや花を鍋にして食べるのかよ、と思って店員に聞いてみたら、実際の中身は草花とは全く関係ないらしい」と伝えている。
そのうえで、牡丹鍋はイノシシの鍋であり、赤身と油の白い部分がくっきりと分かれていて、生肉を皿に盛りつけた時に牡丹の花が開いたように見えることからこの名前がついたことを紹介。
「鍋には白菜、春菊、キノコ、モヤシ、豆腐などと一緒に入れ、醤油やみそで味をつけるのだ」とした。
また、紅葉鍋についてはシカ肉の鍋であるとし、ネーミングの由来が「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき」という短歌にあることを説明。さらに、桜鍋は馬肉の鍋であり、牡丹鍋同様に生肉の色合いが桜の花びらを想起させることからこの名がついたと伝えている。
(全文は配信先で読んでください)
http://news.searchina.net/id/1660383
中国メディア・東方網は29日、「牡丹鍋、紅葉鍋、桜鍋・・・日本人は草花を鍋にして食べるのが好きなのか?」とする記事を掲載した。
記事は、「日本には様々な鍋が存在し、日本に住んでいれば鍋料理にありつくことはそう難しいことではないのだが、自分にピッタリ合う鍋を選ぶとなるとなかなか難しい」とした。
そして、日本の鍋料理は中国人にとっては不可思議なネーミングが多いことも指摘。「紅葉鍋や牡丹鍋・・・葉っぱや花を鍋にして食べるのかよ、と思って店員に聞いてみたら、実際の中身は草花とは全く関係ないらしい」と伝えている。
そのうえで、牡丹鍋はイノシシの鍋であり、赤身と油の白い部分がくっきりと分かれていて、生肉を皿に盛りつけた時に牡丹の花が開いたように見えることからこの名前がついたことを紹介。
「鍋には白菜、春菊、キノコ、モヤシ、豆腐などと一緒に入れ、醤油やみそで味をつけるのだ」とした。
また、紅葉鍋についてはシカ肉の鍋であるとし、ネーミングの由来が「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき」という短歌にあることを説明。さらに、桜鍋は馬肉の鍋であり、牡丹鍋同様に生肉の色合いが桜の花びらを想起させることからこの名がついたと伝えている。
(全文は配信先で読んでください)
2::2018/05/31(木)17:47:21.03ID:wn01Jjze.net
中国では猪肉が普通に出てきてびっくり
9::2018/05/31(木)18:01:04.33ID:DyIgTgVR.net[1/4]
>>2
節子、それ豚や
(ボケが高度過ぎて気付かれてないやんけ)
節子、それ豚や
(ボケが高度過ぎて気付かれてないやんけ)
22::2018/05/31(木)18:12:53.53ID:yw7oQgFM.net
>>9
竜や虎も出てくるよね
竜や虎も出てくるよね
89::2018/06/01(金)03:09:02.63ID:tqIirMJE.net
>>22
日本だと牛、鳥、豚たけど
中国は牛、鳥、豚に加えて鹿と鴨、羊と猪の7種類がメインだな
それに加えてラクダ、ワニ、蛇、蛙、ザリガニ、鳩、キジあたりは
普通に出てくる
日本だと牛、鳥、豚たけど
中国は牛、鳥、豚に加えて鹿と鴨、羊と猪の7種類がメインだな
それに加えてラクダ、ワニ、蛇、蛙、ザリガニ、鳩、キジあたりは
普通に出てくる
4::2018/05/31(木)17:53:37.34ID:wFq5RHlL.net
でも もみじの天ぷらは本当に紅葉を天ぷらにするからな?
6:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/05/31(木)17:56:08.15ID:JpKuzlj6.net
さくらの花の塩漬けもあるしね
68::2018/05/31(木)21:25:48.30ID:wbbzjdi5.net
紅葉おろしもあるぞ
闇鍋には「闇」が入ってることになるんかw
11::2018/05/31(木)18:01:52.83ID:UyeTeOva.net
>>5
確かに闇深い
確かに闇深い
7::2018/05/31(木)17:59:19.07ID:N+C8q0U2.net
ボタン、モミジ、サクラ、どれも今の日本じゃあまり食べないだろ。
物好きな人がわざわざ店を探して食べるようなもの。
下手すりゃ海外からの観光客が「ボタン食べられる店どこ?」と尋ねて
「ボタンは食べられませんよ」て答えが返ってくる可能性の方が高い。
物好きな人がわざわざ店を探して食べるようなもの。
下手すりゃ海外からの観光客が「ボタン食べられる店どこ?」と尋ねて
「ボタンは食べられませんよ」て答えが返ってくる可能性の方が高い。
107:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/06/01(金)12:01:57.69ID:0NeB2m8p.net
>>7
最近の方が食えるぞ?
最近の方が食えるぞ?
8:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/05/31(木)18:00:13.97ID:yFfUFdUQ.net
犬は食べないから
10::2018/05/31(木)18:01:26.98ID:PF0UGCp4.net[1/2]
豚肉を海豚の肉と思った中国人がいたらしい
15::2018/05/31(木)18:05:38.73ID:DyIgTgVR.net[2/4]
>>10
豚は猪だけど、イルカは海豚なのか
中国語で豚はどういう意味なん?
豚は猪だけど、イルカは海豚なのか
中国語で豚はどういう意味なん?
26::2018/05/31(木)18:15:13.62ID:PF0UGCp4.net[2/2]
>>15
豚=猪という意味だが、豚という単語はほとんど使われない
豚=猪という意味だが、豚という単語はほとんど使われない
14:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/05/31(木)18:04:31.47ID:t6l68abH.net
でも、鶏肉や牛肉、豚肉を花に見立てる習慣は無いんだよね~
17::2018/05/31(木)18:07:01.70ID:DyIgTgVR.net[3/4]
>>14
鶏肉は柏(かしわ)やね
鶏肉は柏(かしわ)やね
27:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/05/31(木)18:15:23.29ID:/Cb+ZrpO.net[2/2]
>>14
牛肉だと
「あぐら鍋」「開化丼」だな
牛肉だと
「あぐら鍋」「開化丼」だな
16:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/05/31(木)18:05:50.35ID:BaCdKz1A.net
猪 鹿 牡丹 紅葉とくれば
蝶々鍋とか萩鍋が欲しい所だけど蝶々美味いのかな
蝶々鍋とか萩鍋が欲しい所だけど蝶々美味いのかな
19:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/05/31(木)18:15:06.20ID:ogYn9aE96[2/2]
>>16
蝶はアゲハの幼虫で食感味はオクラに近いそうな。
蝶はアゲハの幼虫で食感味はオクラに近いそうな。
20:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/05/31(木)18:11:54.90ID:rvdIEHBa.net
仏教のお陰のネーミングです
24::2018/05/31(木)18:13:22.31ID:a4iK4leW.net
牡丹鍋の牡丹いうのは・・・
そっから説明しないといけないのかよw
そっから説明しないといけないのかよw
30:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/05/31(木)18:26:56.46ID:Ju0uI0X/.net
商標登録出しとくか
33:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/05/31(木)18:34:20.46ID:WMtuFK25.net[1/2]
>>30
ソレダ
ソレダ
32::2018/05/31(木)18:33:07.99ID:C9WDELko.net
日本でも紅葉鍋なんてどこで食えるんだよ
食ったことねーよ
食ったことねーよ
80:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/06/01(金)01:46:43.61ID:1mws/2Vz.net[2/2]
>>32
あるわよ美味いわよかなり
あるわよ美味いわよかなり
92::2018/06/01(金)04:35:18.77ID:lDlww5k9.net
>>32
宮城に行ったとき国分町に入る横道で食べたな。
ジビエというか猟師の料理みたいな店だった。
秋田でも男鹿の手前あたりで食べたな。多分、比内地鶏見に行ったわ。
宮城に行ったとき国分町に入る横道で食べたな。
ジビエというか猟師の料理みたいな店だった。
秋田でも男鹿の手前あたりで食べたな。多分、比内地鶏見に行ったわ。
38:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/05/31(木)18:41:36.48ID:WMtuFK25.net[2/2]
ジビエ料理ってやつでしょ
野生の鹿や猪なら猟解禁されてる間は
旅館とかで出してるとこあるのでは?
野生の鹿や猪なら猟解禁されてる間は
旅館とかで出してるとこあるのでは?
66::2018/05/31(木)21:01:31.36ID:oldW9smy.net
>>38
イノシシは兵庫の篠山とか名物にしてるところがある(秋冬のみ)
鹿は…わからんな
イノシシは兵庫の篠山とか名物にしてるところがある(秋冬のみ)
鹿は…わからんな
42:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/05/31(木)18:51:24.35ID:RGyhxiri.net
中華にはイヌを食う文化あるんだっけ?
55::2018/05/31(木)19:50:26.43ID:T+yKjIF1.net
>>42
四つ足だったら机以外はペロリと
四つ足だったら机以外はペロリと
62:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/05/31(木)20:35:05.55ID:dSlPKkmF.net[1/2]
>>42
羊頭狗肉って言葉があるくらいだから。
羊頭狗肉って言葉があるくらいだから。
45::2018/05/31(木)19:01:38.19ID:Xa47Dt6K.net
別に呼び名は猪鍋、馬鍋、鹿鍋でもいいぜ
50:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/05/31(木)19:17:29.07ID:n/mQQIg3.net
東京近郊なら
厚木で牡丹鍋食べられるよ!
大山に棲息するイノシシを猟師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ食うのさ
大山山麓の温泉宿の名物になってるよ
新宿からロマンスカーで1時間だから一泊二日のお気楽旅行
臭み無くて美味しかったよ(味噌仕立てだった)
天然イノシシなのでいつも用意してるわけじゃないらしい
厚木で牡丹鍋食べられるよ!
大山に棲息するイノシシを猟師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ食うのさ
大山山麓の温泉宿の名物になってるよ
新宿からロマンスカーで1時間だから一泊二日のお気楽旅行
臭み無くて美味しかったよ(味噌仕立てだった)
天然イノシシなのでいつも用意してるわけじゃないらしい
54:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/05/31(木)19:46:55.27ID:sNa/dZRV.net[2/2]
>>50
行ったことあるよ、うまいよな
猪肉だけをテイクアウトしたいと言ったら断られた
行ったことあるよ、うまいよな
猪肉だけをテイクアウトしたいと言ったら断られた
51:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/05/31(木)19:17:34.71ID:d92DMCyz.net[2/2]
熊鍋は何て呼ぶんだろ?
59::2018/05/31(木)20:11:47.52ID:0p9ZxmZk.net
馬はともかく、猪と鹿は希少すぎて大半の日本人は食べたこと無いだろ
98:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/06/01(金)08:56:54.25ID:Q4ovdgfZ.net
>>59
猪も鹿も大繁殖してます
農業被害も激増です
猟師の高齢化で間引かれる数が減ってますからね
猪も鹿も大繁殖してます
農業被害も激増です
猟師の高齢化で間引かれる数が減ってますからね
61:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/05/31(木)20:26:23.61ID:6oCNNDiS.net
柏餅はかしわの餅じゃない、関西限定だけど
67::2018/05/31(木)21:24:11.66ID:zbRwaIrf.net
まあこれは言いたいことはわかる
まあお前らも火鍋つっても火食ってる訳じゃないんだから
お互い様だ
まあお前らも火鍋つっても火食ってる訳じゃないんだから
お互い様だ
69:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/05/31(木)21:26:22.70ID:IsktjRaQ.net
ネーミングにも雅な美しさを求める日本人の心ですね。
牛とか豚とか馬とかダイレクトに使うのは無粋も良い所。
美しくない。
牛とか豚とか馬とかダイレクトに使うのは無粋も良い所。
美しくない。
70::2018/05/31(木)22:03:03.20ID:pwhEpefq.net
ゾウ煮には象の肉が入ってないし
ザルウドンには猿の肉が入ってない
ザルウドンには猿の肉が入ってない
75:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/06/01(金)00:51:15.75ID:ZZSLwBFv.net
牡丹=猪 紅葉=鹿 なら花札だろ、
昔、いまほどメジャーじゃなかった栃木の湯西川温泉で鹿を食ったことがあるけど、鹿のことをもみじとは言ってなかったな。
昔、いまほどメジャーじゃなかった栃木の湯西川温泉で鹿を食ったことがあるけど、鹿のことをもみじとは言ってなかったな。
76::2018/06/01(金)01:03:10.05ID:8It7Lfkz.net
>>75
猪鹿蝶!
猪鹿蝶!
79::2018/06/01(金)01:44:16.94ID:KttolRx1.net
花見で一杯、月見で一杯、赤タン、青タン
七タンとか四光、五光、フケなんてのもあったな
七タンとか四光、五光、フケなんてのもあったな
82::2018/06/01(金)01:51:22.84ID:tONirfZQ.net
桜鍋って、咲いた桜に何故駒繋ぐ……が由来かと思ってた。
肉の色か
肉の色か
87:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/06/01(金)02:52:12.07ID:v2KkHrr7.net[1/2]
昔は仏教の輪廻転生思想で獣肉食がタブーだったからな
「獣の肉じゃありません」的な言い訳だったかと
まあ、四つ足が最もタブーで
鳥魚は黙認という良く分からないランクが有るけどな
猪は山くじらとも言ってたこともある
江戸時代には薬食いと称して肉食べてた
「獣の肉じゃありません」的な言い訳だったかと
まあ、四つ足が最もタブーで
鳥魚は黙認という良く分からないランクが有るけどな
猪は山くじらとも言ってたこともある
江戸時代には薬食いと称して肉食べてた
97:(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2018/06/01(金)08:49:42.93ID:hqHQyFSQ.net
江戸時代の方がジビエ沢山食べてたよ
ウサギ、猪、熊、狼、カワウソ、鹿、狸
猫と犬は江戸では食べなかった
ウサギ、猪、熊、狼、カワウソ、鹿、狸
猫と犬は江戸では食べなかった