Quantcast
Channel: 食/食文化 - MIZUHO no KUNI ≪2ch≫特亜ニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 394

世界的人気の「ジャパニーズ・ウイスキー」、定義を明確化 海外ファンも歓迎

$
0
0

(イメージです。)
 
1::2021/03/11(木)19:45:38.56ID:sPv/DQ6s0.net[1/3]

 海外での評価が高まり、原酒不足と高値が続く日本のウイスキーだが、実はこれまで「ジャパニーズ・ウイスキー」と呼ぶための明確な基準がなかった。国産と名乗りながらも輸入した原酒を使用する商品も多く流通しており、ブランド価値を守ろうと、業界団体が「ジャパニーズ・ウイスキー」の定義を決定した。本物、高品質というイメージを訴求する方針で、海外からも支持する声が出ている。

◆人気便乗? 国産と言えない商品も

 (中略)

 世界を魅了するジャパニーズ・ウイスキーだが、多くの場合、需要が供給を上回り、人気のボトルの価格は高騰している。2020年8月には、香港のオークションでサントリー「山崎55年」1本が予想の10倍以上となる620万香港ドル(約8700万円)で落札された。日本のウイスキーとしては世界最高値だ。その後11月には、54本のイチローズモルト「フルカードシリーズ」が、予想の2倍の1189万360香港ドル(約1億6700万円)という新記録で落札されている。

 しかし人気が高まるにつれ、輸入ウイスキーをジャパニーズ・ウイスキーとして売る、または外国産を日本で熟成して日本産として売り出す生産者も出てきたとTatler Hong Kongは指摘。ジャパニーズ・ウイスキーの統制の欠如が利用されているとしている。


世界的人気の「ジャパニーズ・ウイスキー」、定義を明確化 海外ファンも歓迎
https://newsphere.jp/business/20210311-1/

2::2021/03/11(木)19:45:52.28ID:sPv/DQ6s0.net[2/3]
◆国内向けで緩かった? 世界的ブーム後に問題露呈

 ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)は、ジャパニーズ・ウイスキーにこれまで明確な定義がなかった理由を説明する。ウイスキーが日本にもたらされたのは1853年で、西洋を見習うことの一環として、明治時代に国産ウイスキーの生産が奨励された。生産者はさつまいもを原材料とするなど、欧米のウイスキーとは異なるものを作ったが、国内消費者向けであったことから、だれもウイスキーの定義など気にしなかったという。国内にウイスキー産業があると自慢できること、税収が発生することのほうが、最終製品の精度よりも重要だったとウイスキー・ライター、リアム・マクナルティ氏は話している。

 1920年代になり、近代的な蒸留所が作られ、質の高いウイスキーも作られ始めた。しかし戦後もサラリーマンの仕事帰りの飲み物という大衆向けポジションは維持され、利益追求のため大手製造者によってルールの厳格化は阻まれてきたという。

 ところが2000年代になり、プレミアム・ウイスキーのブームに火がつき、原酒の量が不足。そこで大手もスタートアップも海外の原酒を輸入し始め、これを混ぜたブレンデッド・ウイスキーが日本産として海外でも売られるようになった。ジャパニーズ・ウイスキーへの高い評価は日本の職人技や原料を反映したもので、アメリカでは100%日本産ではないものを飲んでいたと知ったファンの怒りも当然ながら増えているとしている。

 (中略)


6::2021/03/11(木)19:47:15.38ID:sPv/DQ6s0.net[3/3]
◆基準明確化 透明性は信頼への第一歩

 こうした問題を認識していた日本洋酒酒造組合は、「ジャパニーズ・ウイスキー」の定義を明確にするため、表示に関する基準を発表した。

①必ず麦芽を使用し、水は国内で採水されたものに限ること、
②糖化、発酵、蒸留は国内の蒸留所で行うこと、
③700リットル以下の木製樽に詰め、樽詰めの翌日から3年以上国内貯蔵すること、
④日本において容器詰めし、アルコール分は40%以上であること、などが示されている。

組合の自主基準であるため罰則はないが、ウイスキー大手を含む82社の製品が対象になることから、広く浸透することが期待される。
運用開始は、2021年4月1日となる。

 この動きに、海外からはポジティブなコメントが出ている。(後略)


9::2021/03/11(木)19:48:46.08ID:DhkG47pD0.net
うちに山崎12年ならあるけど飲んでいい?美味しいの?

22::2021/03/11(木)19:51:48.55ID:fmpgapah0.net
>>9
飲まないで保存しとくと値段が上がる

42::2021/03/11(木)19:59:04.55ID:XfgxDtMq0.net
>>9
あの世に酒は持っていけないぞ

11::2021/03/11(木)19:49:27.56ID:Hukg0++00.net
通称をマッサンで統一しろ

17::2021/03/11(木)19:50:52.10ID:TlOAFv3p0.net
>>11
あのドラマからだよね高騰しだしたの
俺みたいな昔からのウイスキー飲みには大迷惑だわ

12::2021/03/11(木)19:49:27.85ID:pmiwz6KY0.net
トップバリュを海外展開すれば儲かると思う
ウイスキーに関しては日本も海外もそんなに値段変わらないし
一般的なウイスキーの半額くらいで出せば外人も喜んで買うだろ

111::2021/03/11(木)20:35:22.77ID:+/RjEG5e0.net
>>12
トップバリューの安いやつはスピリッツ多めのなんちゃってウィスキーだしな
多分のその手のなんちゃって系は各国にあるから無理だよ

13::2021/03/11(木)19:49:36.13ID:9MP+2ThT0.net
酒にもザパニーズが出て来てるのか
気持ち悪い

15::2021/03/11(木)19:50:39.36ID:LKI7AlDB0.net
高くなりすぎてて転売ヤーの餌食

19::2021/03/11(木)19:51:09.72ID:5MVMiWki0.net
俺も山崎50年を持ってたけど、車1台買えてしまった。
もっと持ってりゃよかったわ

38::2021/03/11(木)19:58:17.33ID:FBQ4LG1w0.net
>>19
マジで?
ウチの父親 ブランデーはメロンにかけるけどウイスキーは使い道ないと言って歯や喉が痛む時にうがい用にして使い切ってたわ勿体無いことした

25::2021/03/11(木)19:53:35.07ID:pBUI7urx0.net
ウイスキー買ってほっとけばいいんけ?

28::2021/03/11(木)19:55:23.13ID:J6RewzHC0.net
長期熟成が必要な人気の高級商品は生産に時間がかかってしまうから 需要と供給のバランスがとりにくいのはわかるけど こんな風にウイスキーまで投機対象のマネーゲームのおもちゃにされているのは心苦しい。
ちゃんとメーカーに利益が還元されてるの?

30::2021/03/11(木)19:55:40.62ID:lhFL+2680.net[1/2]
角瓶最強伝説

117::2021/03/11(木)20:38:44.08ID:mEOHT5my0.net
>>30
白角どこ行ったんや

33::2021/03/11(木)19:56:51.93ID:TVxPCEvT0.net
山梨スパークリングワイン最強!

36::2021/03/11(木)19:57:35.13ID:wM7o3/1o0.net
正直、角だけありゃ良いですw

44::2021/03/11(木)19:59:40.18ID:4q9nj6tz0.net
甘い酒かビールしか飲めなくて日本酒やワインやウイスキーが飲めると食の楽しみも広がりそうで何度か試してるけどやっぱ無理だわ
ハイボールが流行った時もチャレンジしたけど不味かった

46::2021/03/11(木)20:00:19.03ID:X3kehQ0t0.net
国産ウイスキーも原酒は海外のものを使ってたってこと?
それ難しいね
できれば材料となるトウモロコシとかは海外産でも原酒は日本産でないと国産ウイスキーと呼んでほしくはないが

50::2021/03/11(木)20:02:25.99ID:sqaun9s00.net[2/3]
>>46
それがやっと定義されたってことだな

49::2021/03/11(木)20:01:35.28ID:8tle7SXx0.net[1/2]
ウイスキー原酒が不足しているなら余ってる牛乳を発酵させて蒸留させて樽熟成したらどうなの?

53::2021/03/11(木)20:03:13.28ID:sqaun9s00.net[3/3]
>>49
穀物由来しか認められない

58::2021/03/11(木)20:05:37.31ID:Vtil118o0.net
はやく白州ノンエイジ3000円台で買えるようにしてくれ
まだまだ高い金出す気にならないんだよ
その内高値でも買っちゃいそうだけど

119::2021/03/11(木)20:45:44.02ID:/xNbSQUB0.net
>>58
コンビニにミニボトルが入荷したタイミングでまとめ買いするのオススメ
それでいつもストック確保してる

59::2021/03/11(木)20:07:00.40ID:DC69FMvB0.net
ブラックニッカは旨いな

60::2021/03/11(木)20:07:07.31ID:Rqn2CFAw0.net
<丶`∀´>さっそく真似するニダ

64::2021/03/11(木)20:10:54.09ID:pEJ2lulm0.net
麦芽を使わないで
麹を使った焼酎もアメリカではウィスキー扱いだったからな

65::2021/03/11(木)20:11:47.33ID:FElupnI80.net
ニッカが安かった時代にたくさん飲んだ
もう酒はあまり飲まなくなったから悔いはない

72::2021/03/11(木)20:16:54.26ID:qARg2UOz0.net[1/9]
ウイスキーのどこがうまいのか氏んでもわからん

73::2021/03/11(木)20:17:40.60ID:EOYVC1vC0.net[1/2]
クセが強いニッカとか、
洋物だとジョニ黒が意外と好き。

77::2021/03/11(木)20:19:33.34ID:30al7+yE0.net
空の瓶が高値で売れるって聞いた
なんでだろー

78::2021/03/11(木)20:19:42.17ID:tsOVtmYm0.net[1/2]
山崎ハイボールにすると美味い

90::2021/03/11(木)20:25:13.22ID:3BxzPUiG0.net
>>78
クソみたいな飲み方すんな
ハイボールなんかトップバリューでいいんだよ

79::2021/03/11(木)20:19:43.13ID:2UzP9Mux0.net
コリアウイスキーの方が一枚も二枚も上だから

85::2021/03/11(木)20:22:57.85ID:EOYVC1vC0.net[2/2]
>>79
トンスルの事ニカ?

80::2021/03/11(木)20:20:42.39ID:qARg2UOz0.net[3/9]
まず香りが違うな
日本酒の香りは世界一だ
日本酒の香りに勝てる酒はない ウイスキーとかくせえー

86::2021/03/11(木)20:23:41.66ID:qARg2UOz0.net[5/9]
日本酒はうめーよ
日本酒以外の酒は一切飲まん

87::2021/03/11(木)20:23:44.83ID:V1QZAbZt0.net
そりゃ日本人の民度の高さにかまけて今まで明確な基準を打ち出さなかったからな
今のように支那がからめば無法地帯になる事は当然
まぁ国内蒸留所も雨後の筍の様に増えまくってるから今更だが原産地証明を明確にしとくのはいい事だなコリャ(´・ω・`)

88::2021/03/11(木)20:23:55.00ID:psvh6sCm0.net
酒屋でフロムザバレルを見かけることはなくなったなあ

93::2021/03/11(木)20:26:22.32ID:u0n2VdeD0.net
俺も数本保存用に買っとこうかな

96::2021/03/11(木)20:26:39.50ID:e9NOQgxT0.net
注目されると高くなりすぎて困る
さっさとウイスキーブーム終わって欲しい

97::2021/03/11(木)20:26:43.73ID:zzOJWbb40.net
ウイスキーの起源は韓国ニダ

115::2021/03/11(木)20:38:07.45ID:W7xN33xf0.net
インフレしすぎや
昔の値段知ってるとかえない


Viewing all articles
Browse latest Browse all 394

Trending Articles