Quantcast
Channel: 食/食文化 - MIZUHO no KUNI ≪2ch≫特亜ニュース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 394

アメリカで醤油が爆発的大ヒット!「キッコーマン」で通じるまでに成長 近年はテリヤキソースも売れ筋

$
0
0

(イメージです。)
 
1名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:46:33.76ID:BKmw12mc0.netPLT(12000)

米イリノイ州のシカゴ市内から車を走らせることおよそ2時間。州境を越えウィスコンシン州に入ると、見渡すかぎり青々とした広大なトウモロコシ畑が広がる。まっすぐ延びる道路をひたすら進むと、トウモロコシ畑が途切れて巨大なサイロの立ち並ぶ工場が現れる。入り口に掲げられているのは、日本でもおなじみのロゴマークだ。

米国進出は60年以上も前

ウィスコンシン州ウォルワースにあるこの工場は、しょうゆ製造・販売最大手のキッコーマンが米国に2カ所持つしょうゆ製造拠点のうちの1つ。全米に向けて数百種類のしょうゆやソースが出荷されている。

米ウィスコンシン州ウォルワースにあるキッコーマンの工場(記者撮影)

「米国で、キッコーマンのしょうゆを知らない消費者はほとんどいない」。茂木友三郎名誉会長はそう豪語する。2017年度の同社の売上高4306億円のうち、6割は海外事業が占める。特に北米でのしょうゆ販売はこの8年で5割近く伸び、業績の牽引役に成長した。

キッコーマンが米国に進出したのは販売会社を設立した1957年と、60年以上前にさかのぼる。当時は日本からコンテナ船でしょうゆを輸出、現地の食品メーカーに瓶詰めしてもらっていた。販売は順調に伸びた反面、輸送費もかさみがちだったため、1973年には前出のウィスコンシン州ウォルワースに工場を建設し、しょうゆの現地製造を始めた。

近年、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されるなど、海外で和食が流行している。ただ、「和食ブームで大した得はしないし、当てにもしていない」と茂木名誉会長は言い切る。「ブームで広がりがあるのはせいぜい外食店くらい。それよりも家庭で一般の消費者に使ってもらえるようになるのが、(キッコーマンにとって)圧倒的に重要だ」(同)。

(後略)

いかそ
キッコーマンが米国に根付かせた「日本の味」
https://toyokeizai.net/articles/-/226079


 

4名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:47:23.22ID:WECygIO80.net
ヘルシーとか思ってないだろうか
心配だ
 
11名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:48:34.02ID:ZVJvbycs0.net[1/9]
ロシアじゃ「チョーヤ」が梅酒の意味になってるらしいけど
こういうメーカー名が商品をそのまま意味するのって他にあるのかな?
 
29名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:51:29.63ID:OHjxjRk00.net
>>11
メーカー名じゃないけど、メキシコでは
カップ麺がマルちゃんって呼ばれてる
 
37名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:52:55.07ID:CTD6Atzu0.net
>>11
スズキ
 
50名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:54:38.77ID:m6os2FK00.net
>>11
タバスコ
 
61名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:57:44.30ID:mPTsqxTx0.net[2/3]
>>11
Nintendo
 
62名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:57:48.48ID:csC5/4Ua0.net[1/6]
>>11
キャタピラーとかゼロックスとか
ゼロックスは割と廃れたかね
 
89名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:02:44.83ID:1ThZsZ650.net[2/4]
>>11
ウォークマン 音楽プレーヤー
バンドエイド 傷テープ
テトラポット 砕波堤
 
91名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:03:02.32ID:umEYKPGw0.net[2/6]
>>11
瞬着のアロンアルファとか?
 
118名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:09:10.18ID:9pQ/p5gk0.net[1/3]
>>11
ホッチキス
 
77名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:01:22.97ID:TksnAd3T0.net[1/2]
>>11
東南アジアの田舎では「AJINOMOTO!」って声をかけられる。
最初は「ァジノーモートォ」って何を言っているのかわからなかった。
 
126名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:10:50.83ID:csC5/4Ua0.net[2/6]
>>77
味の素がこんなに並ぶって日本ではもうありえんからな

 
16名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:49:07.22ID:+VzcHNe/0.net
 
24名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:51:00.27ID:IPu5h8Ao0.net
>>16
再現度高いな
 
64名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:58:17.06ID:xiZZGvTm0.net
>>16
ハロウィン?多分違うな・・・
 
80名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:01:46.76ID:SIDU41+b0.net
>>16
この瓶最近見かけない
 
30名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:51:38.03ID:yfHEmhD30.net[1/2]
ちゃんと調味料としてつかってんのか?
アメリカの感覚で飲むと氏ぬぞ
 
128名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:10:53.88ID:TksnAd3T0.net[2/2]
>>>30
テーブルサイズのほか、スーパーでも一斗缶みたいなサイズで売ってて、
家でバーベキューするときにドバドバかけてた。
グリルで焼く時もドバドバ
なんか日本より豪快に使ってて、消費量が多い感じ。
でも日本のキッコーマンより塩気は少ない気がした。
 
31名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:52:03.10ID:QzolZq+/0.net
味噌もすげー普及してるらしいな
関係あるか微妙だけど、
ゴールデンカムイってアニメで味噌が出てきたら
外国人がそれを見ながら「魔法の材料さ」とか言い出して笑った
 
34名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:52:45.47ID:mYE8VhTo0.net
目玉焼きには...醤油だろ
 
36名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:52:50.88ID:y0367frW0.net
90年代にアメリカ行った時も既に
日本食のソイソースといえばキッコーマンだったぞ
 
48名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:54:31.62ID:umEYKPGw0.net[1/6]
肉に合うしまぁ広まるだろ
次は日本式のマヨネーズかな
 
60名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:57:20.44ID:LLAF+t/r0.net[1/3]
>>48
キューピーマヨネーズは数年前から
アメリカAmazonのマヨネーズ部門でずっとトップ売上
 
52名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:54:59.78ID:wf2KmWG60.net
おまたせ
 
68名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:59:17.23ID:9F+WNXp50.net
>>52
おせーよ
 
55名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:55:32.14ID:Ki9jqCzd0.net
近年はテリヤキソース、そして次の時代はウーロン茶が売れ筋
 
69名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:59:19.38ID:LLAF+t/r0.net[2/3]
>>55
緑茶のペットボトルとか20年も前からアメリカで売ってるけど
甘いんだよな・・・
 
63名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:57:54.48ID:rLNSZfsi0.net[2/9]
味噌
豆腐
納豆

米粉ぱん
など

豆と米からだけで
どれだけの品を作り出すのか
先人達に敬礼
 
67名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:58:45.79ID:rLNSZfsi0.net[3/9]
柿ピーや枝豆が通用する欧米
 
70名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)12:59:32.95ID:3zGfyUBt0.net
ヨシダソース
 
75名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:00:42.83ID:mPTsqxTx0.net[3/3]
>>70
なんかの番組でやってたな
それがきっかけで最近知った
 
78名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:01:29.21ID:rLNSZfsi0.net[5/9]
つゆの素がアップしてます
 
93名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:03:29.18ID:AdQszEXZ0.net
アメリカの調味料が糞すぎるからってのもあるだろうな
 
94名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:03:46.19ID:rLNSZfsi0.net[7/9]
発酵食品も世界一やで
日本が
 
95名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:03:47.73ID:xxRpDcty0.net
10年以上前から輸出に力入れてたよな
そんときは確か南米の醤油ブームだったような
 
101名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:05:13.10ID:YjZ1G+lv0.net
醤油の起源は韓国だからな、舐めるなよ
チッパリ。
 
105名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:06:34.65ID:rLNSZfsi0.net[9/9]
>>101
だからね
起源で売れるなら売れよ
日本産が良いからウケてるんだろ
 
130名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:11:11.08ID:Eb/cOjfd0.net
中国の味噌や醤油ってどんなのなの?
向こうが本場なんだろうけど豆板醤とか甜麺醤みたいな
変わり種以外にもっとプリミティブなのはないの?
 
145名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:14:03.94ID:1dEajCkD0.net[3/3]
>>130
中国味噌で日本の味噌っぽいのは黄醤だな
韓国のテンジャンとほぼ同じ

醤油は老抽(色が濃くてドロっとしてる)と
生抽(淡口っぽい)を色付けと味付けで使い分ける
 
134名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:11:55.35ID:CNjfDd7k0.net[1/2]
万能すぎるからなー
醤油味と炙った醤油味だけでなんでも食えるだろ
 
142名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:13:47.53ID:hW/bnwlu0.net[2/8]
>>134
ただ主食が飯じゃないと限定的になる可能性はあるね。
 
139名無しさん@涙目です。2018/06/21(木)13:12:51.99ID:QUyh+lpH0.net
サウジでも売ってたな
味違うから一時帰国のとき結局醤油ソバツユ
日本から持ってったわ
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 394

Trending Articles